中国政府が日本政府に対し、日本産水産物の輸入停止を正式に伝達したことが判明。
外交ルートを通じて19日朝に連絡があったとされ、背景には福島第一原発の「処理水」を巡る問題、そして日本側の“台湾有事”発言に対する中国の対抗措置との見方も強い。
中国は2023年8月、処理水の海洋放出を理由に日本産水産物の全面停止を決定。
しかし2025年11月上旬にはホタテの輸出再開が確認され、「改善の兆し」がようやく見え始めていた。
ところが今回は、再開からわずか数日で再びストップという異例の展開。
中国側は「モニタリング(監視)が必要」と主張し、日本側の安全説明を受け入れていない姿勢が明確になった。
水産物の輸出は日本の地域経済に直結しており、
・漁業
・加工業
・港湾物流
・地方財政
に影響が広がる可能性が高い。
さらに、外交カードとして“水産物”が利用される構図が続けば、
日本の産業構造や国家間関係にも長期的な影響が及ぶ恐れがある。
あなたは今回の輸入停止をどう見ますか?
ぜひコメントで意見を聞かせてください。
#ニュース #中国 #水産物 #処理水 #日本経済


コメント