マッチングアプリにおける個人情報詐称やロマンス詐欺といったトラブルの増加。
これらのトラブルに対処するための、マイナンバーカードを活用した本人確認および独身証明の強化。
デジタル庁によると、婚姻情報を用いた独身証明へのマイナンバーカード活用は初の取り組み。
マイナポータルを通じて婚姻関係情報を取得し、マッチングアプリでの独身証明に利用する仕組み。
最重要アイデア・事実
タップルがマイナポータル経由での独身証明機能を開始: 東京のマッチングアプリ運営会社「タップル」が、マイナンバーカードで取得した独身情報を活用した本人確認強化の取り組みを近く開始する。これはデジタル庁によると初の事例となる。
ロマンス詐欺と個人情報詐称への対策: マッチングアプリではロマンス詐欺や個人情報詐称によるトラブルが急増しており、本人確認の強化が課題となっている。この取り組みはこれらの不正利用対策を目的としている。
マイナポータル経由での婚姻情報取得: マイナンバーカードでは2024年8月から婚姻関係情報が取得可能となっている。タップルでは利用者の希望に基づき、マイナポータルを経由して生年月日や性別などの登録情報との一致確認に加え、独身であるかどうかの情報を取得する。
「かんたん独身証明」の仕組み: タップルアプリ内で独身証明を行う際、自治体発行の独身証明書は不要となる。アプリからマイナポータルアプリに遷移し、マイナンバーカードをスキャンすることで、本人確認と婚姻状況の確認が行われる。タップル側がマイナンバーやパスワードを取得・保存することはない。
マイナポータルからの婚姻情報: マイナポータルにログインすると、「わたしの情報」で戸籍関係情報(PDF, CSV, XML)が取得可能であり、その中に婚姻関係情報が含まれる。婚姻関係情報の例として、「婚姻関係が継続中」などの情報が含まれる。ただし、取得できるPDFやXMLには電子署名が付与されていない点が指摘されている。
従来の独身証明との違い: 従来、結婚相談所などでは自治体発行の「独身証明書」が求められたが、民間のマッチングアプリでは利用規約での独身であることの明記に留まっていたため、既婚者の利用によるトラブルが発生していた。今回の取り組みは、より確実な方法で独身であることを確認する。
動画生成: NoLang (no-lang.com)
VOICEVOX: 青山龍星
コメント