マイナ保険証強制とマイナンバーカード機能のスマホ搭載 小倉利丸さん(JCA-NET理事・盗聴法に反対する市民連絡会)

マイナンバー制度

このビデオは、共通番号いらないネット主催
「院内集会 どこまで広がる? マイナンバー制度」
(2024年5月13日、東京・参議院議員会館会議室)のビデオから、小倉利丸さんのお話「マイナ保険証強制とマイナンバーカード機能のスマホ搭載」を抜粋たものです。
ビデオの全編はこちらから視聴することができます。
http://bango-iranai.net/video/20240513Video.php
——————————————————————-
マイナ保険証強制と
マイナンバーカード機能のスマホ搭載

 #小倉利丸 さん:JCA-NET理事、盗聴法に反対する市民連絡会
 
00:00:00 オープニング 個人情報を渡さなくても基本的な生存権を保証できるサービスを考えていく。
00:00:41 「マイナ保険証強制とマイナンバーカード機能のスマホ搭載」。前提-1:人生100年の間に国家が個人情報をどのように管理利用するかは、何もわからないし、何も安心できない。
00:02:58 前提-2:「国民」ということばを使って議論しない。

○マイナ保険証強制について
00:03:11 「医療・健康情報を将来政府が何に使うかは、わからない。」ますます個人情報は、国や民間企業に吸い上げられていく傾向は変わらない。そのことを前提にして考えていかなければならない。
00:04:23 「(マイナカード)普及が進んでいない理由にプライバシーの権利への危惧はあまりないかも。」
00:05:47 「プライバシーの権利(自己情報の政府や企業による取得)への関心を巡る問題。」
00:06:35 「医療目的以外での利用と医療情報の官民共同利用による監視強化。」
00:06:57 「医療情報はどうあるべきか。部外者がなぜ私の医療情報を収集したがるのか、という疑問を持つこと」。
00:08:29 「むしろ無料で匿名での治療が必要。」
00:10:16 「国や民間営利企業に依存しない医療サービスのオルタナティブが必要だ。」
○マイナンバーカード機能のスマホ搭載
00:10:50 「スマホ搭載のマイナカードの問題:二つの視点(セキュリティ リスクの把握と対策/技術情報の公開)」。
00:12:09 「スマホ搭載によるプライバシーリスクは非常に大きい。」

○まとめ
00:15:06 近代国民国家という統治機構の枠組みを根本から帰る運動が不可欠になる。大きな展望を持つ必要がある。
00:16:03 運動の遠い目標として、個人情報を渡さなくても、基本的な生存権を保障できるようなサービスを考えていくことが必要だと思っている。
00:19:00 エンディング

————————————————————
●このビデオの全編のURL

 院内集会
 どこまで広がる マイナンバー制度
 http://bango-iranai.net/video/20240513Video.php

 内容:
 (1) お話・今国会提出のマイナンバー関連法の問題点(原田富弘さん)
 (2)お話・マイナ保険証強制とマイナンバーカード機能のスマホ搭載(小倉利丸さん)
 (3) お話・外国人管理を強化し差別を助長する在留カード等とマイナカードの一体化(旗手明さん)
 (4) ディスカッション

●会場配布資料

 原田さんと旗手さんのスライド・資料、小倉さんのレジュメ
 http://bango-iranai.net/event/parts/pdf/20240513SlidesAndResume.pdf

 「マイナ保険証? 健康保険証そのままでいいじゃん!」(浜松のグループのチラシ)
 http://bango-iranai.net/news/newsView.php?n=367

 いらないネットのカラーリーフレット
  No.12 http://bango-iranai.net/library/pdf/48-leaf20220228Color.pdf
  No.13 http://bango-iranai.net/library/pdf/50-leaf20240131Color.pdf
  
●関連リンク

 盗聴法に反対する市民連絡会
 https://www.jca.apc.org/shiminren/

 JCA-NET ICTによる社会運動支援とコミュニケーションの権利を!
 https://www.jca.apc.org/jca-net/

 #共通番号いらないネット
 http://bango-iranai.net/
 
 この院内集会の詳細
 http://bango-iranai.net/event/eventView.php?n=368
 
 ビデオ制作サポート COTOLs Support
 http://officedlc.sakura.ne.jp/cotols/

コメント

タイトルとURLをコピーしました