政府は“次元の異なる少子化対策”の実現に向け、支援内容や財源を示した「こども未来戦略」などを決定しました。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/economy/d807bc3bea074fff8c8e44e02afc7112
岸田首相「政策が社会や職場で活用され、こども子育て世代にしっかりと届くことが何よりも大切です」
政府は閣僚会議を開き、3兆6000億円規模の「こども未来戦略」などを決定しました。
3人以上の多子世帯の大学の授業料などについては、親の所得にかかわらず、一部を無償化することなどが明記されました。また、児童手当については、所得制限を撤廃し、支給対象を高校生の年代にまで広げます。
一方、財源としては、歳出改革に加えて、医療保険料に上乗せして、高齢者を含む“全世代”から徴収する「支援金制度」をつくります。負担は賃上げによって軽減するとしました。
少子化のトレンドを反転すべく、政府は来年度以降、財源を確保しつつ順次政策を実施する考えです。
(2023年12月22日放送)
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
https://news.ntv.co.jp
#次元の異なる少子化対策 #こども未来戦略 #岸田首相 #日テレ #ニュース
コメント