インボイスで税理士の仕事はどう変わった?

インボイス制度

インボイス制度の説明を書きます↓↓↓
「消費税をちゃんと払った証拠を請求書で示す仕組み」
令和5年10月から始まり、今までよりも「請求書の形式」が大事になりました。

1. 消費税の基本
お店で物を買うと「消費税」を払います。
お店は預かった消費税を国に納めますが、仕入の時に自分が払った消費税を引くことができます。
→ これを「仕入税額控除」といいます。

2. インボイス制度で変わったこと
今までは「普通の請求書やレシート」で控除ができました。
これからは「インボイス(適格請求書)」がないと、控除できなくなりました。
インボイスを出せるのは、税務署に登録した「インボイス発行事業者」だけです。

3. 免税事業者への影響
売上1,000万円以下の小さなお店は、今までは消費税を納めなくてよい「免税事業者」でした。
でもインボイスを出せないと、取引先が消費税の控除を受けられず、不利になる場合があります。
そのため「登録して消費税を納めるか」「登録しないで免税のままか」を選ぶ必要が出てきました。

#税理士ヨッシー #税金 #税理士事務所 #税理士 #確定申告 #個人事業 #インボイス #インボイス制度 #消費税 #個人事業主

コメント

タイトルとURLをコピーしました