【企業の本音】フリーランスとの法人契約、正直「うーん…」な話|知らないと損するインボイス・源泉徴収の常識

インボイス制度

「その請求書の出し方で、知らないうちに『仕事をしたくない相手』だと思われているかもしれません…」

500取引以上の実例から見えてきた、企業側がフリーランスとの契約で正直「うーん…」と感じるポイントと、「この人なら安心して何度も仕事をお願いしたい!」と思われる秘訣を、弊社代表のツバサが本音で語ります。

インボイス、源泉徴収、そして報・連・相。
このポイントを押さえるだけで、あなたの収入と信頼は劇的に変わります。
この動画一本で、もう法人契約は怖くない!

✅ AppTalentHub(アップタレントハブ)とは?
私たちは「未来採用。/Future Hiring.」をミッションに掲げ、ノーコード/ローコード開発を通じて個人の挑戦を支援するプロフェッショナル集団です。
実績とポテンシャルを可視化し、年齢・経歴・地域を超えて “挑戦する力” が正当に評価される採用の新基準を創造します。
才能と機会の、距離をゼロに。

公式サイト:https://apptalenthub.co.jp/
無料相談はこちら:https://share.hsforms.com/2T1pQ6j2sQzajdd3AIDeWqgcy93d

👇 動画の目次(タイムスタンプ)
00:00 フリーランス契約で企業が本当に見ているポイント
00:20 【動画の概要】500社以上と取引して見えた”残念な失敗事例”
1:47【解決策01】インボイス制度で「よく考えている人」になるには
2:52 【解決策02】ツバサが経験した「困った」フリーランス事例3選
3:39 【解決策03】これで解決!インボイスについて
5:37【解決策04】源泉徴収で絶対に間違えてはいけないこと
6:55 【解決策05】発注書とは?請求書が遅れると、なぜ致命的なのか?
8:25 【解決策06】信頼を勝ち取る「報・連・相」の具体的な方法
9:26 【まとめ】法人契約で失敗しないための行動指針

▼ 動画内でご紹介した参考情報
・適格請求書(インボイス)とは?|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_shinsei.htm

・源泉徴収が必要な報酬・料金等とは|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

・インボイス制度の経過措置とは?|OBC360°
https://www.obc.co.jp/360/list/post354

・適格請求書とは?インボイス制度対応請求書の書き方|弥生株式会社
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/tekikakuseikyushotoha/

ご視聴いただきありがとうございます。
この動画が役に立った!と思ってくださった方は、ぜひチャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします!
コメント欄で、あなたの感想や「こんな時どうしてる?」といった体験談も教えてください!

#フリーランス #個人事業主 #法人契約 #インボイス制度 #源泉徴収
#業務委託 #請求書 #働き方 #ビジネスマナー #AppTalentHub

コメント

タイトルとURLをコピーしました