日本共産党は、消費税を緊急に一律5%に減税し、消費税のインボイス(適格請求書)制度を廃止することを求めています。一律5%への減税で複数税率をなくせば、インボイス制度導入の口実がなくなり、きっぱり廃止することができます。
■税率変えない増税
インボイス導入で小規模事業者やフリーランスに新たな税負担、複雑な制度による膨大な事務などがのしかかっています。営業と暮らしに与える害悪は明らかで、制度廃止を求める強い声が広がっています。
インボイス制度は自公政権が2023年10月に強行しました。年間売上高1千万円以下の事業者は消費税の納税が免除されていますが、インボイス制度によって取引先から課税事業者になることを迫られています。課税事業者にならないと、取引で不利益が生じ、取引が打ち切られる危惧があるからです。
財務省の推計では、インボイス導入によって新たに課税事業者になった人は133万人で、それによる増税額は1730億円、1人当たり13万円にもなります。「税率を変えない消費税増税」と言われるゆえんです。
インボイス導入の口実は「食料品などの軽減税率」で8%と10%の複数税率になり、正確な控除額算出のために必要だというものです。消費税率を一律5%に引き下げれば、口実はなくなります。
■悲痛な声つぎつぎ
「インボイス制度を考えるフリーランスの会」が24年度の確定申告を受けて実施したアンケート調査に18日間で1万人超が回答を寄せました。
課税事業者の90%超が消費税について「非常に負担」か、「負担」を感じています。また、消費税分等を全額価格転嫁できたのは5%に満たず、約8割が価格転嫁できていません。消費税を納税するために4割超が所得や貯蓄を減らして、1割超が借金をしています。
インボイス登録によって経理業務の時間的負担を感じている事業者は約9割です。
「軽運送をしています。荷物1個いくらで報酬をもらい、消費税や物価高などでの価格転嫁は皆無で、ただただ生活費を減らしている」「事業を始めたばかりのところで収入が減って最悪。早く廃止してほしいと願うばかりです。インボイス制度に賛成する党、議員には絶対投票しないし、反対と口で言っているのに行動が伴わない人にも絶対に投票しません」などの声が寄せられています。
97%がインボイス制度に反対し、選挙で各政党・候補者のインボイス制度への立場を重視するのは92%に達しています。
消費税一律5%は食品のみ0%より世帯ごとの減税額がおよそ2倍で、その点でもすぐれています。食品だけを0%にする場合、10%、8%(新聞)、食品0%と、さらに複雑になります。
食品0%は、農家などが仕入れ分の消費税10%を、食品の売り上げにかかる消費税が0%なので取り戻せなくなります。食品の税率を0%にする場合は、小規模農家などへの対策が欠かせません。
コメント