【少子化】「学校に戻れ」が前提の不登校対策、意味あるの?【教育行政】【老害】

少子化対策

政治不信、汚職、物価高、増税、誹謗中傷、少子化、年金、
隣家の息子があいさつしない、
石破総理がお風呂に入るとお湯が全部流れ出るんじゃないかなどなど…

世の中、心配事に溢れていますよね?
日本各地の心配事を埼玉県在住、
食べ盛り兼【プロ心配家】氷野モトコが、
わかりやすく身勝手な視点で心配します。

今回は不登校がテーマ。

不登校34万人超え! でも、「学校に戻ること」が前提の対策ばかり。本当に必要なのは「学校に合わない子ども」を責めることじゃなくて、「学校が時代に合っていない」ことを認めることでは? そもそも教育行政の人たちが、自分たちの成功体験に縛られていない? 学び直すべきなのは、むしろ彼らのほうかもしれません。

こんな感じでどうでしょう?

ぜひ皆さんもコメント欄にご意見ください。
是非というか…絶対にコメントしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました