緊急学習会◆マイナンバー問題の現在◆山積されるマイナカード・マイナ保険証の問題点!~保険証新規発行停止(12/2)直前緊急学習会(東京・練馬)@練馬区役所本庁舎 2024/11/22

マイナンバー制度

緊急学集会 マイナンバー問題の現在
日時:2024年11月22日(金)19時から21時
会場:東京・練馬区役所本庁舎 19階 会議室
お話:井上和彦さん(共通番号位いらないネット)
司会:池田五律(いつのり)さん
呼びかけ:戦争に協力しない! させない! 練馬アクション

ビデオ制作:COTOLs Support

【当日配布資料】
学習会レジュメ http://officedlc.sakura.ne.jp/cotols/docs/nerimaAction/20241122NerimaSummaryVer2.pdf
資料(スライド)カラー版閲覧用 http://officedlc.sakura.ne.jp/cotols/docs/nerimaAction/20241122NerimaMaterialColor.pdf
資料(スライド)モノクロ版(プリント用) http://officedlc.sakura.ne.jp/cotols/docs/nerimaAction/20241122NerimaMaterialMono4Print.pdf
チラシ「マイナ保険証はなくても大丈夫!」(共通番号いらないネット作成) http://officedlc.sakura.ne.jp/cotols/docs/nerimaAction/20241031BinBillColorVer02.pdf

【外部の参考資料】
厚生労働省 保険局「「マイナ保険証利用促進集中取組月間」と利用促進のためのツール・一時金について」(15ページ) https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001248133.pdf

【クリックorタップで頭出しできます】
00:00:00 司会による概要 池田五律(いつのり)さん
00:01:21 はじめに 井上和彦さん自己紹介
<1 個人番号カードとは>
00:02:19 「個人番号(マイナンバー)カードの目的は、成りすまし防止の本人確認」
00:06:04 「番号法は、マイナンバーの提供を「本人」に強制していない」
00:09:36 「個人番号(マイナンバー)カードの取得は義務化できない」
<2 強力なカード普及策と拡大する個人データの利活用>
00:12:33 「マイナンバーカードの「普及目標?」設定とマイナ保険証「一本化?」」
00:22:53 「マイナ保険証強要がめざす医療・健康・介護情報の共有とは」
00:24:11 「全国医療情報プラットホーム(将来像)」
00:24:43 「教育・福祉・医療・こどものあらゆるデータの連携をめざす」
00:25:37 「マイナ保険証(オンライン資格確認等システム)の仕組み」
<3 マイナ保険証はなくても大丈夫! 今までの保険証が12月からも使えます>
00:29:54 「健康保険証(被保険者証) 資格確認書 資格情報のお知らせ」
00:32:22 「どうなる? 健康保険証 資格確認書・資格情報のお知らせって何?」
00:38:55 「健康保険証・資格確認書をめぐる新旧規定(※健康保険法を例に)」
00:42:57 「厚生労働省のポスター」
00:44:21 「新聞に掲載された「政府広報」」
<省庁ヒアリングで明らかになったこと>
00:45:17 メリットらしいメリットはない。厚労書「情報連携による、より良い医療の提供」
00:46:12 「なりりすまし対策」 被害は「5年間で50件(国民健保による被害届)」
<5 問題だらけのマイナ保険証 〜マイナ保険証をめぐる状況〜>
00:47:48 「マイナ保険証をめぐる状況」
00:50:56 「不便で危険なマイナ保険証」
00:53:07 「資格情報のお知らせ」についての補足:かえって不便になっている
<6 危険なマイナポータル>
00:54:18 「マイナポータル」について(「マイナ保険証(オンライン資格確認等システム)の仕組み」)
00:56:12 政府は、情報漏洩の責任を負わない:「DV・虐待などの被害を受けている方へ」(練馬区のホームページ)
<7 マイナンバー制度・オンライン資格確認をめぐる二つの裁判>
00:58:10 マイナンバー違憲訴訟について
00:59:20 オンライン資格確認義務不存在確認訴訟について
01:00:26 プライバシー・バイ・デザインについて
<デジタル改革一括法案による個人情報保護条例の改悪>
01:01:33 自治体の個人情報保護条例を、レベルの低い国の個人情報保護法に合わせる
<9 反監視の視点から>
01:02:55 マイナンバー制度は「厳格な本人確認」制度:私は、生物学的な「性」や生物学的な「私」に還元できない(小倉利丸さん)
01:04:52 インターネット実名制反対運動(韓国)について
01:05:18 「全人口を識別し、振り分けよ」(小笠原みどりさん):個別化・等級化・不安定化
01:07:19 現在、住民票(の除票)の保存期間は150年
<10 健康保険証を残すために>
01:08:45 加入者・被保険者の側に立った判断をしろ! 広報をしろ! 廃止させないために12月からも保険証を使い続けよう。
01:09:26 マイナ保険証(マイナカード)はいつでも返すことができる。書かない番号! 持たないカード!
<質疑討論>
01:10:10 質疑討論の開始(司会)
01:10:56 質問:私は健康保険証をずっと使い続けたいが、使えなくなるのか?
01:14:29 質問:私は危ないと思ったのでマイナカードを作ってないのですが、それでも年金番号とか健康保険とか住民票とかも繋がってる。私の情報をそこに出すなと言えたりするのですか?
01:17:42 質問:資格確認書の交付要件について
01:21:15 質問:「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の違いは?
01:22:31 質問:「在留カード」と「マイナカード」の一体化について。
01:24:33 皆さんに知ってほしいこと:「マイナカードを取得しようよ!」という運動を情熱的にやっている人たちがいます。「知的障害」を持つ子どもの親たちです。
01:27:13 指摘:マイナ保険証は私の経験では、どの医療機関でも診療を受けるたびにマイナ保険証で本人確認手続きをする必要はなく、健康保険証」と同じく「月1回」でOKのようです。
01:29:29 意見:選択できるようにすればいいのじゃないかな。
01:30:19 質問:マイナンバーをカードにするのはわかるのだけど、それをなんで、この健康保険証と繋げちゃったんですか?
01:33:26 司会から:東京の練馬で反基地運動をやってる者が、なんで「マイナカード・マイナ保険証」の学習会を企画したのか。
01:37:32 報告:都立高校生の成績や体力検査の結果が、すべて教育委員会に集めら、すぐに利用可能な状態になっている。
01:38:59 11月27−28日の行動予定、12月1日の街頭アピールへの参加呼びかけ(司会・井上)

——————————————

共通番号いらないネット http://bango-iranai.net/

COTOLs Support http://officedlc.sakura.ne.jp/cotols/

コメント

タイトルとURLをコピーしました