今回はインボイスの改正点について実務上影響のある項目10選をお届けします。
施行当初はあまりの処理の煩雑さに非難轟轟でしたが、税制改正によって楽になったものについてお伝えします!
<目次>
0:32 自動販売機特例等の適用で帳簿に住所の記載は不要(問110-2)
1:06 2割特例適用者等が受領した請求書等はインボイスの該当性の確認不要(通達関係Q&A問1-2等)
1:41 従業員の立替払の経費精算で緩和的な対応(問94-2)
2:27 買手側で仕入明細書等を作成してインボイス修正が可能(問92)
3:23 返信用封筒に貼付した郵便切手も帳簿特例を適用可能(問106-2)
4:16 ECサイトなどで電子インボイスのダウンロードが不要に(問102-2)
5:25 金融機関の振込手数料等は1回分のインボイス保存でOK(問103-2)
6:12 タクシーチケットは回収特例を適用(問108-2)
7:02 フリマアプリで仕入先が匿名でも控除(問ⓓ)
7:58 複数年をまたぐ取引もまとめてインボイスを記載可(問ⓕ)
<参照出典>
インボイスQ&A
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_invoice_mokuji.htm
消費税経理通達関係Q&A
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/shouhizei_faq/pdf/r0512/all.pdf
多く寄せられる質問
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024004-026.pdf
【税理士BLPチャンネル登録】
https://www.youtube.com/channel/UCuT5-cPl4Pq-LdzNl80Zkbg/?sub_confirmation=1
【Twitter】
https://mobile.twitter.com/BLPchannel
【note】
https://note.com/blpchannel
#インボイス制度
コメント