岸田内閣は共同親権やインボイス制度など、国民の反対を押し切り続け、恐ろしい未来をもたらす。家系に恵まれた議員たちは豊かな環境で育ち、私たちの生活には思いを馳せない。

インボイス制度

岸田内閣は共同親権やインボイス制度など、国民の反対を押し切り続け、恐ろしい未来をもたらす。家系に恵まれた議員たちは豊かな環境で育ち、私たちの生活には思いを馳せない。
—————————————————-
4月下旬に毎日新聞が実施した世論調査での、次の衆議院選挙で政権交代を望むかどうかによると、「政権交代してほしい」(62%)という回答が6割にものぼった。政権交代を望む人が多い背景として、自民党政権が国民の声に耳を傾けようとしないことが挙げられる。

実際、離婚後も父母双方が親権を持つ“共同親権”の導入が柱となる民法などの改正案が4月16日、衆院本会議で賛成多数で可決されたが、この決定にSNSでは批判殺到。オンライン署名『change.org』では現在約22万筆の反対署名が集まっている。政府はなぜ国民の声を聞かないのだろうか。元自民党衆議院議員で税理士の安藤裕氏に話を聞いた。

綿密な議論なく、急いで可決させた
まず共同親権について安藤氏はどのように考えているのだろうか。

「共同親権はとても難しいトピックです。これが施行されると、パートナーのDVや虐待などによって離婚した場合でも、元パートナーとの面会交流を拒否できなくなります。子どもを危険にさらす可能性があり、身体的被害はなくてもかなりの精神的負担を子どもに与えかねない。その一方で、現行の単独親権では、一方的に離婚を迫って元パートナーに子どもを会わせない“連れ去り”が許容され、その被害を訴えている人も少なくありません」

Video: https://youtu.be/8ztvKyUON-s

コメント

タイトルとURLをコピーしました