TBSでは3月10日(日)ごご3時から報道特別番組『東日本大震災13年 Nスタ つなぐ、つながるSP ~いのち~』を放送する。
福島第一原発の事故から12年が経過した2023年、原発処理水の海洋放出がはじまり、東北の漁業者たちは再び苦境に立たされている。そんな東北の漁業を未来ある産業にするために“幻のエビ”のブランド化に力を入れ、新たな名物を生み出そうと挑戦する若い漁師と、その姿を見守る小学生の息子を井上が密着取材。また井上は、約10年ぶりに福島第一原発に入り、原発処理水の現状や海洋放出など福島で感じた変化を伝える。
https://www.tbs.co.jp/311tsunagu-tsunagaru/
『東日本大震災13年 Nスタ つなぐ、つながるSP ~いのち~』
3月10日(日)午後3:00~4:24
■番組概要
当日は井上・ホラン両キャスターが、福島県内から生中継で、以下のような企画をお伝えします。
◆『東北から北陸へ “いのち”を支える恩返し』
今年の元日、再び大きな震災が日本を襲った。東日本大震災の際に東北で被災した子どもが「かつて助けてくれた人たちへの“恩返し”のために」と、能登半島へ向かった。
◆『教訓を未来へ 次の震災から“いのち”を守るために動き出した研究者たち』
東北大学の研究者は、津波の被害予測を地震発生から数分後には可視化できるシステムの開発を目指し、迅速な救助活動に繋げようとしている。また、中央大学の研究者は、能登半島地震で注目された予想より早く到達する津波のメカニズムを探るため、大規模な実験を実施した。そして、東京大学の研究者は能登半島地震で起きたビル倒壊の原因を調べ、耐震基準の“ある落とし穴”を指摘する。
◆『未来の“いのち”を守るために…悲劇を伝え続ける父親』
13年前、津波で家族を亡くし、原発事故で家を追われた福島県大熊町の男性。時が止まったままの亡き娘が通っていた小学校を訪れ、決意したこととは?
◆ホラン千秋が取材した『ガザと釜石との絆』、井上貴博が取材した『福島の漁師と原発処理水』についても詳しくお伝えします。
[出演者]
井上貴博(TBSアナウンサー)
ホラン千秋
[テーマソング]
「蕾 -Orchestra ver.-」GReeeeN
#井上貴博
#東日本大震災
#Nスタ
#TBS
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
コメント